会山行 奥武蔵 多峯主山(271m)

【日  付】2024年10月6日(土)

【メンバー】CL:S.A SL:I.K T.M S.O S.W H.A S.T M.I S.K

【コースタイム】8:50飯能駅着/出発9:10ー飯能市民会館駐車場広場着9:40/10:00登山口10:20―雨乞池-11:20(昼食)11:55ー多峯主山山頂12:15~25ー能仁寺13:20(参拝・休憩)ー飯能駅14:00ー解散

【コメント】
今日の天気予報は一日曇り、雨が降らないことを祈りながら、飯能駅に集合。

小雨が降りだし傘をさして歩く。飯能市民会館の駐車場広場で休憩。リーダーのあいさつの後新会員さんがいるので全員自己紹介をして、和やかに出発する。

先頭を行くのはコース経験のあるTMさん。標識も目的物もない登山口を「少し行くと道が細くなります」と言いながら迷うことなく進んでいく(里山で登山口を見つけるのは難しいです)。間もなく道幅は狭くなり、山道らしくなってきた。あまり人が歩かないのか?道ははっきりしているが粘土質で、どろどろとして滑りやすく、おまけに草も伸びている。ふと見るとズボン、シャツの袖、ストックのベルトまでひっつき虫(植物)がぎっしりついている。細かな針がささっているようで、とてもとり切れない。布をつまみ、押し出すようにするといいとか皆工夫をして取っているがなかなか手ごわい。とげぬきが欲しいと思う。
やがて雨乞池に到着する。東屋のある小さな池である。少し早いがここで昼食にする。ゆっくり時間を取り、多峯主山へ向かう。山頂では一瞬晴れ間が出て飯能の町が見えたがすぐ雲の中である。記念写真をとり、天気回復も見込めないので予定変更、天覧山を中止にして能仁寺に下山する。飯能戦争の場であったという能仁寺に立ち寄り、参拝・休憩をして飯能駅へと向かい、駅で解散となりました。(S.O記) 

(リーダーの一言)
今日は曇りで、雨は降らない予報だったが、飯能駅に降りると、霧雨が降っていた。どうしようかと思うが、元気な高齢者はこれくらいなら行けるよと、歩きだす。

土質が粘土のようで、雨で滑りやすくなっている道を、みんな元気に登るが、山頂に着いても、雨はやまず、天覧山行くのは止めて能仁寺に直行して、飯能駅へ戻る事にする。

みんな元気だねぇ!久々に山に行き、楽しい話をして、元気を頂けました。今日は参加してくださってありがとう! (S.A記)

登山口から一登りしたあたり。霧雨の中

休憩中、泥んこ道と草の種に悩まされる

登山道脇のキノコ

雨乞池で雨宿りがてら早い昼食

同2

同3

多峯主山頂上で1枚

出発前の準備中

同2

今日歩いたコース

写真:T.M

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です