蔵王連峰2日目 南蔵王縦走(刈田峠登山口~屏風岳(1825m)~不忘山~白石スキー場)

【日  付】2024年10月12日(土)

【メンバー】L:M.I  SL:I.K  T.K  S.T (4名)

【コースタイム】宿舎6:45(タクシー)ー7:20南蔵王縦走コース登山口7:30ー前山8:20ー杉ケ峰8:50ー芝草平9:20ー10:15屏風岳10:30ー南屏風岳11:25ー12:15不忘山(昼食)12:50ー不忘の碑13:05ー白石・女子校山小屋跡15:20ー白石スキー場着15:40ータクシーで宿舎に戻る

【復 路】宿舎前(ミヤコバス)16:47―17:35白石蔵王(やまびこ154号)17:57ー大宮19:23―自宅

【コメント】
縦走の日はこの上ない快晴に恵まれた。刈田峠登山口から縦走路が始まり、個性豊かな山々や湿原を越えて白石スキー場に降る。3連休の初日とあって、多くの登山者が行き交い、東北弁も聞こえる。紅葉も盛りでナナカマドやゴゼンタチバナの真っ赤な実が目に入る。 

刈田峠(1758m)〜杉ケ峰・・歩き易い木道が主でアップダウンが少ない。刈田峠避難小屋もあり、覗いてみるとわりときれいだった。

芝草平・・杉ヶ峰から見下ろす湿原の眺めは美しい!八甲田山や尾瀬の湿原のようです。

屏風岳(1817m)〜南屏風岳(1810m)・・・緩い登りで展望が拓けて気持ちの良い尾根道。昨日ガスの中登った後烏帽子岳の先の登山道が屏風岳に突き上げているので、後烏帽子山〜前烏帽子山が間近だ。多くの峰々がこの縦走路から派生している。ダイナミックだ。

不忘山(1705m)・・縦走路唯一の左右切れ落ちた急な尾根道が現れ、緊張するが、登りだすとそうでもない。雄大でアルペン的な景色を堪能しながら、岩ゴロの山頂でのランチは満足感いっぱい!下ってすぐ左に回り込むと、大きな石碑があり「不忘の碑」太平洋戦争末期に米軍のB29が3機ここに墜落し乗員34名が死亡。10数年後に米兵の慰霊と平和への祈りを込めて地元住民により建立されたと言う。山形のTVカメラマン2人が撮影していて、私達にこの碑を見た感想を聞いてきたが、複雑な想いなので断った。リーダーが「日本人は随分優しいんだな〜」と呟いた。確かに・・・。近くに巨大な蛙岩もあった。

不忘山の下山はロープや鎖が設置されていて気をつけて降りる。が、この後の樹林帯のえぐれた登山道に苦労した。昨日の雨で泥の沢状態になっている。滑ったら泥んこだ!

やっと終点の白石スキー場に着き、タクシーが見えた時はほっとした。紅葉真っ最中の南蔵王を堪能でき、同行のメンバーに感謝です。特に立案から計画まで執念で(?)何度もやり直してくれたIKさん有難うございました。 (TK記)

AM7:30南蔵王縦走コース登山口から縦走開始。天気が良くてとても嬉しい♪

南蔵王縦走登山口~前山~杉ケ峰に到着。ここまで1時間20分。展望抜群です!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3708_R.jpg

中央が芝草平。油絵の中にいるような美しさです♪屏風岳に向かって前進!

6月になるとこの辺にチングルマがいっぱい咲くそうです。春にもう一度来てみたい!

最高峰(1825m)の屏風岳。この辺が一番紅葉が綺麗です。右が水引入道、左が馬ノ神岳

蔵王山方面。お釜が見えそう~♪大自然が広がってます。紅葉が綺麗!

南屏風岳から不忘山へ。大きい山です。一番の難所かもしれません

2つ目のピーク。ここから鎖やロープが出てくるので注意しながら登る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3743_R.jpg

やった~!不忘山(1705m)到着

写真ではよく分かりませんが、カエルに似ている岩なので「カエル岩」
左に平和の願いを込めた「不忘の碑」があります。
ここから白石スキー場に下山しますがドロンコの急降下の登山道なので大変でした。
楽しい縦走でした。

写真:1.K

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です