秩父 篠戸山 (1040m)

【日付】2025年5月11日(日)

【メンバー】L:N,M  N,S  M,I  N,U  U,K  H,I  U,I  T,S

【コースタイム】神社鳥居7:50➡大反山分岐➡東電70号鉄塔➡クタシノクビレ9:45➡東電69号鉄塔➡フナイド尾根分岐10:15➡10:40篠戸山(昼食)11:20➡フナイド尾根分岐11:40➡クタシノクビレ12:05➡神社鳥居13:25➡13:40武州中川駅(N.Uc:コースタイム記)

【コメント】 西武秩父駅7;25分集合~秩父タクシー7:30分頃2台に分かれての出発です。

 登山口スタートする時の標識は、ハイキングコースだけで山名はなく心細い感じでした。

 農家の家の前には、獣よけ撃退機が取り付ており、通る度に反応します。電硫線や水芭蕉栽培にもしっかりと網対策、どの山近くに住む農家さんは大変だなぁ~と思いながら山道歩けば杉の枝払いの木が歩く足に邪魔をし、苦戦しながら歩きました。樹林帯に入り日差しから見える葉が綺麗に見えたかと思うと、足元には大量の落ち葉!そんな繰り返しの中急登を登った先は、見晴らしのいい場所から見えたのが矢岳(行けたらいいなぁ)と武甲山の裏側とUさんに教えて貰いました。

 山頂に着いた時の標識は、なんと遠慮がちな小さな標識でした。

 山行途中でも写真を撮ってくれたAさん!今流行の自撮り棒、軽量で簡単な操作のようでした。

 山や旅行先でもとても便利そうでした。

 そして下山しようと後ろを振り返って見たらU、Kさんの手には、仙人棒の形そっくりの即席ストックでした。(笑)

帰りも同じルートでしたので落ち葉と枝払いの木に気を付けながら、無事下山し武州中川駅迄の道中に咲いている花の名前をUさんに教えてもらいながら、到着後は、(THE ALFEE 桜井賢さん実家酒屋さん)でビールを購入しお疲れ様会でした。

 今回もお天気が良く色々な発見と楽しい会話の山行でした。(コメント担当:T.S)

【リーダーの一言】
今回の会山行篠戸山は一週間前から晴れ予報

心配せず山登りができました。

山道も危険な箇所もそれほどなく歩けたと思います。

途中藤の花がちらほら見えました。

篠戸山頂上からは武甲山の南斜面が見え、気候的には

ちょうど良い温度でとても爽快でした。

いつもどおり下山して反省会(乾杯)

参加者の皆さまおつかれさまでした。( Na.M.記)

篠戸山登山口
枝と落ち葉が落ちて、歩き難い登山道
樹に記された道標
ちょっと一休み
登山道から矢岳を望む

陽射しが出てきて、暑くなって来ました。
篠戸山山頂
山頂にて全員集合!
仙人に変身!
THE ALFEE 桜井賢さん実家の酒屋さん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です