山形県 ・ 月山 山スキー
[期 日] 2025年6月2日~3日
[メンバー] CL/Su.Az 他会員外1名
[コースタイム] 1日目・・・P~リフト終点から姥ヶ岳への往復で2時間
2日目・・・月山七合目付近までの往復で3時間
[コメント]
毎年の山形県東根さくらんぼマラソンに合わせ、蔵王登山と月山山スキーを兼ねて5月31日に高校の山岳部後輩と車で出発した。 初日の熊野岳登山は暴風雨で苅田岳山頂レストランから一歩も出られず、坊平の知り合いのペンション泊。
翌6月1日のマラソン大会は、未だ脚の心配もあるので10キロレースに参加したが、両太腿の突っ張りで制限時間ぎりぎりであった。
2日:現地で落合った仲間を山形空港まで送り、そのまま月山の駐車場まで。既に昼近くになっていたので姥ヶ岳までの往復として山頂からの滑走を楽しんだ。今年はさすがに雪が多くまだ3mぐらいはあり、朝日連峰も良く見えた。
3日:雨予報だったので、予定のテント泊は取りやめコテージに泊まったが、料金も1棟で11,000円と安く素晴らしかった。 天気予報は昼前から雨、帰京日なので山頂はあきらめて七合目直下で引き返した。登山・マラソン・山スキーと欲張り旅行であったが、温泉に浸かり山形の郷土料理と酒を存分に楽しんだ。 (Su.Az記)
写真コメント

1日目:月山駐車場から、左上斜面がスキー場

スキーリフト乗り場

姥ヶ岳(1,670m)へはスキー靴で登ります

姥ヶ岳山頂にて、バックは月山(1,984m)

姥ヶ岳山頂からの月山

池塘と朝日連峰

月山スキー場、コブの練習バーンです

2日目:弓張平キャンプ場内のキャビン

スキーリフト終点にある姥ヶ岳休憩所

月山山頂へ向けてのシール登行

シール登行、稜線鞍部が七合目あたりですか?

稜線下の竹藪帯、ここが月山竹の宝庫、宝島です

天気悪化により下山します、姥ケ岳休憩所

湯殿山(1,500m)

山旅のお土産品