奥武蔵 周助山~竹寺(490m)
地図読み山行・アプリ使い方2
【日 付】2025年4月9日(水)
【メンバー】L:T.M T.K S.O S.T I.K
【コースタイム】飯能駅7:35➡(バス)➡原市場中学校8:10(スマホ地図説明設定で20分くらい)
原市場中学校8:40→周助山9:30~9:50→登戸10:15~10:25→嶺12:05~13:00(昼食)→滝ノ入山13:20→竹寺鐘楼14:10→竹寺14:20~14:50→小殿バス停16:05着
【コメント】
ヤマップアプリを使っての読図山行に行ってきました。場所は飯能駅からバスで30分弱の「原市場中学校バス停」で下車、ここから少し行くと「周助山」と書いた小さな標識が出てきます、名前も初めて聞く山です。ここから活動開始!今日はこの周助山から竹寺まで行き、竹寺から小殿バス停に下山という計画。講師は我が会会員№3の先輩Mさん。生徒は読解力が少し衰え始めた(笑)女子4人。
まずは、スマホで写真は撮るけどアプリは開いたことのない参加初めての私に、ダウンロードの仕方から下山までのルートの出し方を根気よく丁寧に教えてくださいました。まだ1回目なのでマスターは当分無理ですが、まだまだ続けて頂けるようなので頑張ろうかと思っています。迷って入り込んでしまった登山道もアプリを開けばGPS機能で位置情報が分かったり、危険な場所も注意点も書いてあるし、これは遅ればせながら素晴らしい!と思いました。
すでに地図は電車の中でダウンロードしてあったので登山口からすぐ開始できましたが、周助山は荒れた杉林の急登で寂しい所。ネットによると「ここは最近初級者の地図読み山行で多くの人が登りだした」と書いてありました。確かに道標は殆ど無く、暗く、ピークの半分の標識は手書き。ビニールテープが小さく張り付けてあるだけで見失いそうです。かなり先の送電鉄塔まで行かないと展望もなくベンチもなく、出会う人もいなく、単独で歩くのはちょっと怖い所ですが地図読みにはいい所かもしれません。所々に「奥武蔵ロングトレイル」と書いてある小さな立札がちょっとホッと、でした。
登戸(ノボット)コースから鍛冶屋橋コースまで、そして竹寺まで進みましたが、学習しながらゆっくり歩いたので山行時間が少しかかってしまったようです。このコースは以外と急登もありますが、最後に辿り着いた竹寺は、桜やミツマタやミツバツツジなどが沢山咲いていてホッとでき、以前よりも綺麗で立派なお寺になっていました。大きなお団子が450円、まずはご褒美にお団子を。お茶は無料です。のんびり休憩しました
ヤマップアプリを使っての地図読みは初めてなのでなかなか習得できませんが、早く習得し、安全に歩けるようになりたいと思っています。春爛漫の楽しい一日でした。(I.K記)

原市場中学校バス停から歩いて7分くらいの所に登山道入口がありました



登山口から35分程の低い山(363m)ですが暗い杉林の急登で汗が流れます

根藤(404m)。立派な標識はないので目を凝らして探しました

登戸(ノボット)から烏帽子~嶺(548m)と歩いてきました

やっと明るい所に到着。ここで昼食。スカイツリーも見え展望のいい所です

滝ノ入山(560m)。馬酔木がたくさん咲いていました。ここから竹寺へ行きます

山の桜が綺麗!

竹寺に到着。とても綺麗なお寺です。たくさんのお花が咲いていました

ミツバツツジやしだれ桜やミツマタなど・・見事な花がたくさん咲いていました。
お団子も美味しかった~!とても楽しい地図読み山行でした。
写真:T.M S.T I.K